桜が丘通信2025

2月吉日、福島県立相馬農業高等学校さんから、みかん舟の御礼のお手紙と「相馬巻」をいただきました。

2023年3月14日 10時19分
生物工学科

2月吉日、福島県立相馬農業高等学校さんから、みかん舟の御礼のお手紙と「相馬巻」をいただきました。温州みかんの栽培に関わっている生物工学科の2、3年生にお手紙を披露させていただき、皆でせんべいを味わいました。マスク着用下でしたので、心の中でFFJの歌を熱唱しました。せんべいを嚙み締め、心でFFJの歌を熱唱しながら、いろんな記憶がよみがえってきました。
2011年から始まったみかん舟の交流は、修学旅行で愛媛県に相馬農業高校さんが来県された時からスタートしました。愛媛県の各地の農業高校と交流会があり、宇和高校では、明浜町でのミカンの収穫体験の交流を行ったそうです。愛媛県からは「レモンの苗木」と「姫だるま」を、相馬農業高校さんからは「レモンあんパン」と「馬坊主」を交換しました。2012年に修学旅行で東京に行く機会があり、環境省で福島県の復興のお仕事をされていた友人に「馬坊主」に込められた思いを受け取っていただきました。
南相馬市伝統の「相馬野馬追い祭り」の勇壮な姿をぜひ見に行ってみたいです!
どうか、このみかん舟を通した交流が弥栄に遠永に続きますよう、農業クラブ員一同、日々頑張りたいです。








<2011年11月17日>






<2012年10月17日>





宇和島海道株式会社さんの養殖場を、生物工学科1年生の野菜専攻班が見学しました。

2023年3月14日 09時59分
生物工学科

宇和島海道株式会社さんの養殖場を、生物工学科1年生の野菜専攻班が見学しました。観音水で育ったアマゴを、明浜の海でさらに育てることで、サツキマスとなります。(商品名:うふふ鱒)今回、アマゴの「沖出し(順化したアマゴを海の養殖場に放流する。)」の見学と餌やりの体験をさせていただきました。このサツキマスを活用した加工品開発にも挑戦していきたいと思います!























総合学科スタート

えひめプログラミングサマースクール参加してきました ~DX人材の育成に向けて~

2025年8月8日 08時16分

8月 6日、7日、本校生6名がえひめプログラミングサマースクールに参加してきました。本スクールでは一人一台端末でノーコードツールのクリックを使用してアプリ開発を行います。他の学校の生徒と協力しながら自分たちの班が考えたソフトを作成していきました。生徒たちは、ソフトウェア開発を通して、自分たちの成長を感じていました。
生徒たちの感想では、「難しかったけど、楽しかった」とサマースクールを楽しんでいたようです。サマースクール後も、積極的にプログラミングの勉強をしていきたいと前向きな生徒もおり、充実したサマースクールになりました。

IMG_6100

IMG_6101 IMG_6099

オープンキャンパス2025中学生1日体験入学を行いました⑤

2025年8月6日 10時00分

 8月2日に行った「オープンキャンパス2025 中学生1日体験入学」について報告します。体験授業①、体験授業②を体験した後には、各系列ごとに、本校生徒との座談会を行いました。学校生活や部活動の話、進路のことなど、中学生に生徒自身の言葉で学校の魅力について伝えました。また、農場ではソフトクリームを参加してくれた皆さんに振舞いました。

 暑い中でのオープンキャンパスでしたが、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。皆さんとのご縁ができますことを心から祈っております。!

3L7A9830 3L7A9849

3L7A9853 3L7A9862

3L7A9877 3L7A9907

オープンキャンパス2025中学生1日体験入学を行いました④

2025年8月5日 10時00分

 8月2日に行ったオープンキャンパスの「英語スピーチ、卒業生は語る」について報告します。オープンキャンパスに参加してもらった中学生には、来年から始まる総合学科についてスライドを使って説明し、改めて「総合学科」とはどういうことを勉強するのかを知ってもらいました。また、英語スピーチコンテストに参加した生徒の発表を聞いてもらったり、大学に進学した卒業生の話を聞いてもらったりしました。卒業生には、進路決定までの道のりや、宇和高校で学んだこと、これからの夢について語ってもらいました。

3L7A9653 3L7A9678

3L7A9687 3L7A9692

3L7A9706 3L7A9718