就職保護者説明会が行われました
2023年6月29日 15時40分先日、3年生の生徒と保護者が参加して就職保護者説明会が行われました。
いよいよ、7月1日(土)に求人票受理開始です。期末考査最終日の5日(水)には、進路閲覧室にて閲覧が可能になります。
就職を希望する3年生はもちろんですが、1、2年生にもこの機会に進路閲覧室に足を運んでみてください。また、進路のしおりを全校生徒に配布しております。保護者の方々にもご一読いただき、進路について話し合いにご活用ください。
先日、3年生の生徒と保護者が参加して就職保護者説明会が行われました。
いよいよ、7月1日(土)に求人票受理開始です。期末考査最終日の5日(水)には、進路閲覧室にて閲覧が可能になります。
就職を希望する3年生はもちろんですが、1、2年生にもこの機会に進路閲覧室に足を運んでみてください。また、進路のしおりを全校生徒に配布しております。保護者の方々にもご一読いただき、進路について話し合いにご活用ください。
6月23日(金)、人権・同和教育ホームルーム活動の公開授業を実施しました。梅雨の中休で晴れ間の広がる中、西予市人権啓発課・南予の各高校・県外高校・本校PTAの方々に来校していただき、ホームルーム活動を参観していただきました。1年生は私たちと人権Ⅰの主題の下、「より良い人間関係をつくろう」・「より良い共生社会の実現に向けて」・「多様性を認め合おう」と様々な人権課題をテーマに活動しました。2年生は人権の歴史Ⅰ(差別の起こり学ぼう)の主題の下、言葉の重み・差別の起こり・渋染一揆などより、差別解消のために自ら行動する力を身に付けること、自己の生き方や在り方などを考えることを目標に活動しました。3年生は差別をなくす生き方Ⅰ(確かな進路保障のために)の主題の下、選考における差別に対して、差別を許さないという意識を高めたり、対処方法について模擬面接を行うなど実践的な活動を行いました。どのクラスも人権委員やホームルーム活動担当班を中心に生徒たちが主体的にホームルーム活動を運営していました。また積極的なグループ活動や挙手が見られたり、生き生きと活動する姿が見られました。
そして、2学期の11月9日(木)には研究発表会を迎えます。本日のホームルーム活動を終え、一息つきたいところですが、担任の先生方を中心に、研究発表会のホームルーム活動や授業に向けて、どのように準備を進めるか、どのように活動を展開するかなど話し合っている姿が見られました。より良い研究発表会になるよう学校が一丸となって取り組んでいきます。
本日来校していただいた方々を正面玄関の「アンネのバラ」が一輪、ひっそりとお迎えしていました。しかし、皆様の帰校を見届けた後、間もなく花びらを落としていました。別れを惜しむかのように。
アグリビジネス系列の加工場には、新しい加工機器が設置され、稼働し始めました。来週の文化祭に向けてジャムやクッキー等の加工品をたくさん生産しています。加工室が整えば、衛生的な環境で、今までの3倍くらいの加工品を作ることができるようになります。
えひめ県立学校進学フェアが大洲市民会館で行われました。各ブースで県立高校への進学について個別相談を行いました。宇和高校のブースにも小学生から中学3年生まで、たくさんの人にお越しいただきました。
情報教室の工事が進んでいます。教室の床と配線が完成し、パソコンデスクと椅子が入りました。また、電子黒板も設置されました。パソコンが納品される日が楽しみです。