hp

大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127 

みきゃんバナー12

<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。

(令和7年3月31日現在)

※こちらをクリックしてください。


「自然災害への対応」をご確認ください。↓



 宇和高盛り上げ隊のWebページ

宇和高盛り上げ隊Web

宇和高盛り上げ隊 on Instagram

moriagetai

受検生こちら
宇和高校の魅力を紹介しています

2024学校パンフへのリンク1
2024学校パンフレットへのリンク


西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから

tougou

「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら

お知らせ

吊るし柿用渋柿を150円/kgで販売いたします。

ご入用の方は農場までご連絡下さい。

桜が丘通信

今日の桜が丘タイム(総合探究)

2024年4月28日 15時13分

 4月25日(木)に、2回目の桜が丘タイム(総合的な探究の時間)を実施しました。3年生は進路探究を、2年生は活動班決めを、1年生は「かぼちゃ問題」について学習しました。3年生は、進路選択をひかえていることもあり真剣な眼差しで活動に取り組んでいました。2年生は活動班を決定しました。この活動班の中には、地域の課題解決、持続可能社会を意識した取組を目指すことを目標に活動する班もあります。1年生は「かぼちゃ問題」について学習しました。えっ「かぼちゃ問題」って何?日本で冬に食べられるかぼちゃは、ニュージーランド産が多いそうです。中国より遠いのに何で?輸送費も高いのでは?実は過去に類似問題が東京大学の受験で出題されたそうです。探究的な思考スタイルを身に付ければ、誰でも答えにたどり着けます。生徒も先生も楽しんだ「かぼちゃ」タイムでした。

DSC_1720DSC_1723DSC_1725DSC_1728DSC_1732DSC_1733DSCF1775DSCF1784DSCF1785DSC_1761DSC_1724

ドローン学習

2024年4月25日 13時57分
生物工学科

4月25日(木)3・4限目 2年総合実習(常緑果樹班)

 立間分教場に隣接する農家さんの園地にてドローンによる春肥散布実演が行われ、見学及び説明をしていただきました。

 このドローンは農薬や肥料の散布だけではなく、GPS測量を行い自動散布ができる最新のもので一式で350~400万ほどするそうです。しかし人手よりも1/5程度の時間で施肥できると聞き、生徒たちも感心していました。生徒たちからも積極的に質問も出ていて、よい学習の機会になりました。

P1033671P1033687P1160989

P1033682P1160987P1160991

総合的な探究の時間について〈桜が丘タイム)始動!

2024年4月19日 12時44分

4月18日(木)6限に総合的な探究の時間(桜が丘タイム)が始まりました。「生徒たちが自分自身と社会の双方に向き合い、問題を発見し解決策を提案・実行できる力」を身に付けることを目標にしています。1・2年生は合同で実施しました。「探究」とは何か?説明するよりもまずは体感ということで「ペーパータワーチャレンジ」!5枚の紙を使って、どのようにすればより高く紙を積み上げることができるのか?みんなでアイデアを出し合って、方法を見つけて、トライして、そして、もっと良い方法がないか?考えました。今後、楽しみな探究学習が盛り沢山です。「問い続ける」スタイルを身に付け、新しい時代を開拓していく宇和高生を育てます!

ペーパータワーチャレンジ話し合い話し合いの前話し合い1年女子話し合い21R男子話し合い21R男子②話し合い22R女子話し合い23R女子話し合い23R男子タワー11R女子タワー11R男子タワー11R男子②タワー13R男子タワー21R男子タワー21R男子②タワー22R女子教員もチャレンジ池ヶ谷測定②