3年生の課題研究で、網室のVFジネンジョを節培養で増殖するための初代培養を行いました。
2022年6月29日 10時47分3年生の課題研究で、網室のVFジネンジョを節培養で増殖するための初代培養を行いました。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<速報>国公立大学 5名 合格
(令和6年11月1日現在)
宇和高校は国公立大学をめざせる高校です
※詳細はこちらをクリック
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
吊るし柿用渋柿を150円/kgで販売いたします。
ご入用の方は農場までご連絡下さい。
3年生の課題研究で、網室のVFジネンジョを節培養で増殖するための初代培養を行いました。
2年生の総合実習で常緑果樹班が中晩柑類に夏肥を施肥しました。有機率65%以上の配合肥料で、愛媛県GAP認証の化学肥料3割削減もクリアしています。気温が30℃を超えていましたが、500kgの配合肥料をを能率よく樹冠に施肥を行うことができました。
生物工学科の2年生がゲノム編集技術等のサイエンスコミュニケーションの講義を受講しました。講師の横田先生は、農林水産省で官僚のお仕事をされていた方で、品種改良の最先端の研究分野を、とても分かりやすく教えていただきました。
品種改良の技術には、花粉による「交雑育種法」や変わり枝などの「突然変異」が有名ですが、今回は、「遺伝子組換え技術」や「ゲノム編集技術」による品種改良の手法についてや、これらの技術を使った農作物の世界や日本での動向についても学ぶことができました。高品質で高密度な学習機会を作っていただきありがとうございました。
「CRISPR/Cas9(クリスパーキャスナイン)」という2020年にノーベル化学賞を受賞したゲノム編集の新しい道具は、自然界でも起こりうる変異を、ゲノム配列の特定の場所に人為的に起こすことができます。(タイプ1)
すでに、日本でも実用化された事例として機能性成分のGABAを高蓄積するトマトや可食部増量マダイや高成長トラフグなどが登場しています。
ゲノム編集の価値は、すでに自然界にある特異な個体を発見することが重要です。例えば、可食部増量マダイは、ベルギーの筋骨隆々のウシの特性に着目したことで、開発されました。この牛は、自然界で起こる変異で筋肉の成長を抑制する遺伝子(ミオスタチン)が働かないことが分かり、それと同じ遺伝子をゲノム編集で働かなくすると、筋骨隆々のマダイとなりました。(可食部が2割増加)
生物多様性を保全することは、大切な遺伝子資源を守ることになり、未来の新品種開発のきっかけとなるかもしれません。