中川小学校ジオパーク体験授業
2018年11月22日 17時06分2年生環境学習班は、中川小学校へ伺い、小学生にジオパークについての授業を行いました。
今回のねらいは、ジオパークの魅力を理解し、小学生に発信することです。
一緒に岩石標本作りを行いながら、岩石についての説明を行いました。
小学生の皆さんも真剣な態度で取り組んでくれました。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
2年生環境学習班は、中川小学校へ伺い、小学生にジオパークについての授業を行いました。
今回のねらいは、ジオパークの魅力を理解し、小学生に発信することです。
一緒に岩石標本作りを行いながら、岩石についての説明を行いました。
小学生の皆さんも真剣な態度で取り組んでくれました。
3年生の課題研究の中で、愛媛で温州みかん栽培を最初に始めた「加賀山平次郎氏」生誕の地と大乗寺(宇和島市立間)を訪問見学させていただきました。
「みかん」と言えば、今では温州みかんですが江戸時代までは「紀州みかん(種あり)」が主流でした。伊勢節の一説にも「沖も暗いのに 白帆が見える あれはえ、紀ノ國の蜜柑船」とあり、カンキツ王国愛媛の各地でも歌われています。(地域により節回し等の違いがあります)
「温州みかん」は、鹿児島県で母株(紀州みかん)×父株(九年母)の偶発実生により生まれたとされ、一説には安土桃山時代から存在したと言われています。しかし、当時、種なしの蜜柑は子孫繁栄の観点から縁起が悪がられ栽培されていなかったそうです。
「温州みかん」の美味しさ、食べやすさ、商品性の高さを見抜いた加賀山平次郎氏は、江戸時代から本格的な栽培を開始しているのです。その勇気ある行動のおかげで、明治時代に入り爆発的に温州みかんが普及し、愛媛県は今でもカンキツ王国の座を守っているのです。(カンキツ類すべての生産量)
大乗寺では、みかん寺のお堂の中も拝見させていただきました。豪雨災害の被害があったとは思えないほど庭園が整備され美しい庭園に感動しました。
生物工学科の1年生が、フラワーアレンジメントの講習を受けました。フラワーデザインの講師の野首先生から御指導を受け、トライアンギュラースタイルのアレンジメントを体験しました。この体験をきっかけに農業クラブのフラワーデザイン競技にも興味をもって欲しいです。