hp

大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127 

みきゃんバナー12

<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。

「自然災害への対応」をご確認ください。↓



 宇和高盛り上げ隊のWebページ

宇和高盛り上げ隊Web

宇和高盛り上げ隊 on Instagram

moriagetai

受検生こちら
宇和高校の魅力を紹介しています

2024学校パンフへのリンク1
2024学校パンフレットへのリンク


西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから

tougou

「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら

お知らせ

桜が丘通信

清見ジュースを試作しました。

2018年4月26日 18時47分
生物工学科

宇和高校カンキツ園で育てた「清見(きよみ)」を、宇和島市吉田町にある「愛工房(あいこうぼう)」さんでジュースに加工してもらいました。110周年の記念にふさわしいジュースになってほしいです。
清見は、夢のカンキツと言われており、この清見をルーツとした数多くの優れた品種が開発されています。愛媛果試第28号(紅まどんな)や甘平、不知火(デコポン)、はれひめ、せとか、など数え上げるときりがないほどに優良品種を生み出しています。
5月1日に、3年生の常緑果樹専攻生が、愛媛県農林水産研究所・みかん研究所で品種改良の最前線を見学します。1年に一度しか咲かない花に交配する貴重な現場を特別に見せていただけることになりました。今からわくわくします。
 

 

ネーブルの整枝を行いました。

2018年4月26日 18時16分
生物工学科

清家(せいけ)ネーブルの整枝を行いました。清家ネーブルは「ワシントンネーブル」の枝変わりで、いわゆる突然変異により通常よりも早く収穫できる早生品種としての性質を備えています。この清家ネーブルはなんと、立間分教場のある吉田町の清家さんが発見して日本中に普及した品種(1958年)なのです。
 

ブラッドオレンジのマフィンを作りました。

2018年4月26日 17時51分
生物工学科

生物工学科の2年生が「桜ヶ丘タイム」の時間に、先週加工したブラッドオレンジを活用してマフィンを作りました。ブラッドオレンジの「モロ」という品種は、抗酸化物質として注目されている赤色のアントシアニンという色素を豊富に含んでいます。