農場のフジバカマの花壇にアサギマダラが飛来し始めました!
2021年10月13日 07時58分農場のフジバカマの花壇にアサギマダラが飛来し始めました!宇和高校のマーキングは、「UWAHS 月/日 No〇〇」です。10月11日に3頭、12日に4頭飛来し、順調に調査が進んでいます。何年にもわたって継続した環境調査になればうれしいです。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
農場のフジバカマの花壇にアサギマダラが飛来し始めました!宇和高校のマーキングは、「UWAHS 月/日 No〇〇」です。10月11日に3頭、12日に4頭飛来し、順調に調査が進んでいます。何年にもわたって継続した環境調査になればうれしいです。
本日の6限目に、人権教育講演会が行われました。
講師は西予市総合福祉会の川口さんで、演題は「人権問題について考える」です。
川口さんの実体験を踏まえながら、高校生のうちにやっておくべきこと、考えておいてほしいことを語ってくださいました。
世の中には様々な差別が今も存在しています。そのことをしっかりと知っておくことが大切です。高校生のうちに、差別について学んでおくだけではなく、たくさん本を読んだり勉強をしたりしておくことが大切だと伝えてくださいました。そして、周りの家族や友達を大切にしてほしいとも。
今日、川口さんから学んだことを日々の生活に活かしてほしいと思います。
「水沼コレクション」お借りしました。美術の水沼先生が美術室前に展示していた「縄編み機」を貸していただき、宇和高産の稲ワラを使って縄を編めるか試してみました。菊地先生や保木先生からアドバイスをもらいながら縄を編むことができました。(3年生の課題研究)