農業クラブ第2回校内大会
2024年11月22日 16時24分11月22日(金)3・4限目 生物工学科 全学年
生物工学科では、各学年のクラス予選を経て選ばれた9名の生徒が、意見発表を行いました。選ばれた生徒は皆真剣に自分の意見を述べ、また聴衆の生徒も発表者の意見をしっかりと聞いていました。
11月22日(金)3・4限目 生物工学科 全学年
生物工学科では、各学年のクラス予選を経て選ばれた9名の生徒が、意見発表を行いました。選ばれた生徒は皆真剣に自分の意見を述べ、また聴衆の生徒も発表者の意見をしっかりと聞いていました。
11月9日(土)に2年3組の生徒が「ユニバーサルデザイン」のワークショップに参加しました。1年生の桜が丘タイム(総合的な探究の時間)でお世話になっている愛媛大学地域協働センター南予の大本敬久先生の企画でした。卯之町町並み保存地区や商店街、駅前をフィールドワーク、実際に「車椅子」にも乗って、障がいのある方・高齢者・ベビーカーを利用する方の視点から町並みを検証しました。段差や溝、トイレやエレベーターの広さなど多岐にわたりチェックしました。その後、課題をまとめて発表しました。耳を傾けてくださった地域住民の方とガイドの皆さま、本当にありがとうございました。ユニバーサルデザインを考えることが、個人や社会にとってよい状態(ウェルビーイング)につながることに気付くことができました。なお、この様子が『愛媛新聞オンライン』(11月16日)で紹介されています。
アグリビジネス系列の加工場には、新しい加工機器が設置され、稼働し始めました。来週の文化祭に向けてジャムやクッキー等の加工品をたくさん生産しています。加工室が整えば、衛生的な環境で、今までの3倍くらいの加工品を作ることができるようになります。
えひめ県立学校進学フェアが大洲市民会館で行われました。各ブースで県立高校への進学について個別相談を行いました。宇和高校のブースにも小学生から中学3年生まで、たくさんの人にお越しいただきました。
情報教室の工事が進んでいます。教室の床と配線が完成し、パソコンデスクと椅子が入りました。また、電子黒板も設置されました。パソコンが納品される日が楽しみです。