ジャガイモを植えました
2024年2月19日 10時11分2月16日(金) 果樹の授業で6月に収穫予定のジャガイモを植え付けました。風が強かったため、うね作り、マルチ張りは少し大変でしたが、みんなで協力して実習を行うことができました。メークインと男爵をそれぞれ3畝ずつ植え付けました。これからの成長が楽しみです。
2月16日(金) 果樹の授業で6月に収穫予定のジャガイモを植え付けました。風が強かったため、うね作り、マルチ張りは少し大変でしたが、みんなで協力して実習を行うことができました。メークインと男爵をそれぞれ3畝ずつ植え付けました。これからの成長が楽しみです。
2月16日(金)6限目に1・2年生が人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。1年生は「私たちと人権Ⅰ~より良い人間関係のために~・私たちと人権Ⅲ~自分らしく生きるために」をテーマに活動しました。1組は事前アンケートを活用し、同和問題をはじめとする人権問題を振り返り、学ぶ意義やその必要性を理解しました。また、差別のない明るい未来を築くために、自分に何ができるかを主体的に考える様子がみられました。2・3組は、2年生新クラスに向けて、より良い人間関係を築くための自他尊重の自己表現であるアサーションを学び、自分の気持ちや考えを率直に表現できるスキルを身に付ける様子がみられました。また、担当班が生き生きと活動している様子もみられました。2年生は「人権の歴史Ⅲ~平等な社会を目指して~」をテーマに、各クラスが特色ある活動を実践していました。これまでの「解放令」や「水平社運動」等の歴史を踏まえながら、戦後の平等な社会を実現するための取組を学びました。識字学級や教科書無償運動等の展開や役割を学び、平等な社会の実現に向けて自分たちにできることを考えたり、発表したりするする様子がみられました。
令和4・5年度文部科学省人権教育研究指定校として、2年間様々な研究実践を行ってきました。そして生徒・教職員ともに人権・同和教育の様々な活動に対して、主体的に取り組む意欲が高まっています。今後も主体的に活動を継続していきたいと思います。
アグリビジネス系列の加工場には、新しい加工機器が設置され、稼働し始めました。来週の文化祭に向けてジャムやクッキー等の加工品をたくさん生産しています。加工室が整えば、衛生的な環境で、今までの3倍くらいの加工品を作ることができるようになります。
えひめ県立学校進学フェアが大洲市民会館で行われました。各ブースで県立高校への進学について個別相談を行いました。宇和高校のブースにも小学生から中学3年生まで、たくさんの人にお越しいただきました。
情報教室の工事が進んでいます。教室の床と配線が完成し、パソコンデスクと椅子が入りました。また、電子黒板も設置されました。パソコンが納品される日が楽しみです。