収穫が始まりました
2024年9月27日 10時55分9月27日(金)2年常緑果樹
極早生(N-1)の収穫を行いました。この後、順次早生、中晩柑の収穫になります。
また、男子生徒は河内晩柑の夏秋枝の徒長枝を選定しました。
9月27日(金)2年常緑果樹
極早生(N-1)の収穫を行いました。この後、順次早生、中晩柑の収穫になります。
また、男子生徒は河内晩柑の夏秋枝の徒長枝を選定しました。
9月26日(木)午後 生物工学科3年
歴史文化博物館及び近隣圃場にて
「スマート農業推進セミナー ~もっと身近に技術活用!~」
に生物工学科3年生の中から希望生徒が参加しました。
このセミナーではスマート農業の推進や今までの取り組みについての発表が行われ、参加した8名の生徒は最前列で真剣に聞いていました。
また会の後半では、近隣の圃場へ移動し、最新の農業用ドローンの実演を見学し、ドローンの大きさや散布速度などに驚いていました。そして「ぜひ宇和高校にも導入してほしい!」と口をそろえていました。
最後には1名の生徒が西予CATVのインタビューを受けていましたので近いうちに放送されるかも?です。
8月2日に行った「オープンキャンパス2025 中学生1日体験入学」の体験授業の様子について報告します。総合学科4系列の中の「文理探究」系列では、国語、数学、理科、社会、英語の授業を中学生に体験してもらいました。それぞれの教科で工夫を凝らし、中学校と高校との学習の違いについて、中学生に感じてもらえる授業を行いました。
「情報マネジメント」系列では、3Dスキャン等の最新機器の使い方について紹介するとともに、ロボットを動かすためのプログラミングを体験してもらいました。
「オープンキャンパス2025 中学生1日体験入学」を実施しました。南予を中心に、県下22校の中学校から多くの生徒、保護者の皆さんに参加していただきました。オープンキャンパスでは、中学生に総合学科4系列のうちの2系列を体験してもらうとともに、本校生徒との座談会や部活動見学も行ってもらいました。
「オープンキャンパス2025」を8月2日(土)に開催します。駐車場を、広大な本校の農場内にたくさん用意しています。くれぐれも安全運転で、ゆっくりとお越しください。学校付近の駐車場までの道順を写真で紹介していますが、当日も農場内外で係の者が案内します。事前の参加申込をしていなくても、当日の受付をして、見学は自由にできます。たくさんの来場をお待ちしています。
当日の日程につきましては、「学校からのお知らせ」の「オープンキャンパス2025御案内」を御確認ください。