桜が丘通信2025

生物工学科の2年生がゲノム編集技術等のサイエンスコミュニケーションの講義を受講しました。

2022年6月28日 16時56分
生物工学科

生物工学科の2年生がゲノム編集技術等のサイエンスコミュニケーションの講義を受講しました。講師の横田先生は、農林水産省で官僚のお仕事をされていた方で、品種改良の最先端の研究分野を、とても分かりやすく教えていただきました。
品種改良の技術には、花粉による「交雑育種法」や変わり枝などの「突然変異」が有名ですが、今回は、「遺伝子組換え技術」や「ゲノム編集技術」による品種改良の手法についてや、これらの技術を使った農作物の世界や日本での動向についても学ぶことができました。高品質で高密度な学習機会を作っていただきありがとうございました。
「CRISPR/Cas9(クリスパーキャスナイン)」という2020年にノーベル化学賞を受賞したゲノム編集の新しい道具は、自然界でも起こりうる変異を、ゲノム配列の特定の場所に人為的に起こすことができます。(タイプ1)
すでに、日本でも実用化された事例として機能性成分のGABAを高蓄積するトマトや可食部増量マダイや高成長トラフグなどが登場しています。
ゲノム編集の価値は、すでに自然界にある特異な個体を発見することが重要です。例えば、可食部増量マダイは、ベルギーの筋骨隆々のウシの特性に着目したことで、開発されました。この牛は、自然界で起こる変異で筋肉の成長を抑制する遺伝子(ミオスタチン)が働かないことが分かり、それと同じ遺伝子をゲノム編集で働かなくすると、筋骨隆々のマダイとなりました。(可食部が2割増加)
生物多様性を保全することは、大切な遺伝子資源を守ることになり、未来の新品種開発のきっかけとなるかもしれません。




















2年生の食品製造の実習で、シナモンロールとラスクを作りました。

2022年6月23日 16時26分
生物工学科

2年生の食品製造の実習で、シナモンロールとラスクを作りました。ラスクは、スライスしたフランスパンにバターを塗り、グラニュー糖やシナモンをまぶして200℃のオーブンで15分ほど焼いて「カリッ」とした食感になりました。
シナモンロールは、バターロール生地でフランスパンとの生地の特性の違いを再確認しました。





















総合学科スタート

新設工事 進捗状況

2025年7月3日 14時13分

 情報マネジメント系列の「情報教室」とスポーツキャリアデザイン系列の「フィットネススタジオ」の工事が着々と進んでいます。情報教室では天井と壁の工事が終わり、床の工事が始まります。フィットネススタジオでは、旧部室が完全に撤去されました。

IMG_0744 IMG_0746

西予CATVでの放送が7月1日からスタート!

2025年6月30日 17時30分

 先月、撮影を何度も繰り返して完成した、令和8年4月にスタートする宇和高校「総合学科」特集が、西予CATVきらりチャンネル「いいやん!西予」西予市行政情報番組において、7月1日(火)~14日(月)に放送されます。宇和高校「総合学科」の特徴がよくわかり、出演する生徒たちの堂々とした姿も見所です。CATVの放送時間以外も、視聴が難しい方も、YouTubeでも観られますのでどうぞご覧ください。CATVの放送時間は次の通りです。

 【火曜日】12:15~、18:45~、22:15~ 【水曜日】12:00~ 【木曜日】12:15~ 【金曜日】6:00~、17:45~、18:45~、22:00~ 【土曜日】11:15~、17:15~ 【日曜日】11:15~、17:15~ 【月曜日】6:00~、12:45~

スポーツキャリアデザイン系列 工事が進んでいます②

2025年6月27日 18時00分

 6月27日朝の写真です。新設されるフィットネススタジオの建設のために行っていた、旧部室棟の撤去が進み、いよいよ基礎の部分もなくなりなりました。今後も、工事の進捗状況を随時お知らせいたします。

DSC_6255 DSC_6260

DSC_6259 DSC_6257