酵素を生産する微生物のスクリーニング(釣菌)を行いました。
2018年7月5日 18時53分桜が丘タイムで、アミラーゼ生産菌とプロテアーゼ生産菌のスクリーニング(釣菌)を行いました。畑の土をサンプルにして1gの土を10mlの水に混合し、10倍希釈、100倍希釈、1000倍希釈したものを白金耳で画線しました。1週間ほど静置して観察したいと思います。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
桜が丘タイムで、アミラーゼ生産菌とプロテアーゼ生産菌のスクリーニング(釣菌)を行いました。畑の土をサンプルにして1gの土を10mlの水に混合し、10倍希釈、100倍希釈、1000倍希釈したものを白金耳で画線しました。1週間ほど静置して観察したいと思います。
1年生の「農業情報処理」で計測と制御について学習し、熱電対温度計を製作しました。2種類の金属の両端を結合させ、両端に温度差を与えると熱起電力が発生する原理(ゼーベック効果)を利用しています。とても簡単な方法で高精度の温度計を作ることができました。氷水に塩を入れると、すぐにマイナス7度くらいまで温度が下がりました。アイスクリームが作れそうです。
吹奏楽と合同で野球応援練習を行いました。
試合まで一週間、応援する側も気合十分です。