年賀状の季節です。
2018年12月25日 13時59分2年生が現代文の授業で作成した年賀状を、本日発送しました。
元旦に届くにはすべりこみセーフとなりましたが、はがきの書き方等の勉強になりました。
この年賀状は、宇和町内で交流学習や清掃活動をさせていただいた各施設の皆様に送らせていただきます。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
2年生が現代文の授業で作成した年賀状を、本日発送しました。
元旦に届くにはすべりこみセーフとなりましたが、はがきの書き方等の勉強になりました。
この年賀状は、宇和町内で交流学習や清掃活動をさせていただいた各施設の皆様に送らせていただきます。
ウリハムシを発見しました。なぜか買い物袋にくっつしていました。
ウリ科の野菜の根(幼虫時)、葉、果実(成虫時)などを食害する困った面がありますが、ウリのない時期になぜいるのだろうかと調べてみると、成虫のまま土中で越冬できるそうです。ウリハムシと人間の戦いはしばらく続きそうです。
12月の農場の様子です。草花班では3万ポット以上のパンジー・ビオラの花苗の出荷がひと段落しています。一方野菜班では、先日たまねぎ販売を終え、来春の野菜苗販売に向けたポットの土入れがすでに始まっています。「苗半作」という言葉からも分かる通り、良い苗を作るための段取りが肝心ですね。
1年生が干しているダイコンもしんなりしてきました。ダイコンの細胞内で自己消化が進み、「うまみ成分」が出てくるそうです。本当は1月上旬まで干しておきたいところですが、来週1年生で塩漬けの作業を行う予定です。