hp

大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127 

【NEW】令和8年(2026年)4月、宇和高の「うゎくうゎく」が進化します。
-総合学科スタート- ※ここをクリックしてください

みきゃんバナー12

<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。

「自然災害への対応」をご確認ください。↓



 宇和高盛り上げ隊のWebページ

宇和高盛り上げ隊Web

宇和高盛り上げ隊 on Instagram

moriagetai

受検生こちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから

tougou

「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら

お知らせ

桜が丘通信

生物工学科3年清家大睦さんが毎日新聞社主催、毎日農業記録賞で高校生部門の優良賞を受賞しました。

2020年11月24日 09時27分
生物工学科

生物工学科3年清家大睦さんが毎日新聞社主催、毎日農業記録賞で高校生部門の優良賞(愛媛県最優秀賞)を受賞しました。清家さんは、西日本豪雨災害を機に、実家のみかん栽培を将来継いで吉田のみかん栽培を発展させていこうと現在勉学に励んでいます。
GAP(農業生産工程管理)の学習や柑橘栽培のノウハウ技術を身に付け、将来は、地元で活躍してくれることでしょう。
(引用記事:毎日新聞 令和2年11月18日(水)22面より)


 

 

生物工学科の2年生が高知県の西島園芸団地と高知県農業技術センターの見学研修を行いました。

2020年11月22日 10時35分
生物工学科

生物工学科の2年生が、高知県の西島園芸団地と高知県農業技術センターの見学研修を行いました。西島園芸団地では高品質のメロンやスイカの栽培について学び、高知県農業技術センターでは、澤田先生からオランダ方式の施設栽培や天敵利用、ダリアやグロリオーサの新品種の研究圃場等を見学させていただき、撮影禁止のエリアも特別に見せていただけるなど先進的な技術を見学することができました。ありがとうございました。
光合成を植物に最も効率よく行わせるための研究が進み、10年前と現在とでは、温室の温度管理の考え方が全く異なっていることを学びました。デジタルマイクロスコープによるハダニの観察では、生きたまま厚みのある物体の各焦点深度をリアルタイムに断層撮影し、瞬時にコンピュータで合成して動いている生き物を詳細に観察できることに感動しました。なんと大腸菌まで見られるそうです!800万円の価値がよく分かりました。(ハダニが吸った汁液が体内でタプタプ動いている様子まで見えました)
















1年生の総合実習でフラワーデザインの体験講習を行いました。

2020年11月22日 10時04分
生物工学科

1年生の総合実習でフラワーデザインの体験講習を行いました。講師に「フローリストやまおか」の山岡先生と仙波先生が来校され、技能検定の基礎となる、フラワー装飾3級アレンジの配置について学びました。初めて花材に触れ、花材の切り方や挿し方など戸惑うことが多くありましたがクリスマスらしいアレンジメントを楽しみながら体験することができました。ありがとうございました。