英語科では学期毎にパフォーマンステストを行います。
23Rは自分のスマホとロイロノートを活用してプレゼンテーションを行います。
今回のトピックは世界各国のノンバーバルコミュニケーションです。好きな国を一つ選び、その国特有のジェスチャー等を調べて英語で写真と共に5分間で紹介します。
月曜日にパフォーマンステストを行いますが、ペアでお互いの発表を録画し、ロイロノート上で提出してもらう予定です。それを教員がルーブリックを使って評価するので、生徒たちも真剣に準備をしています。

本年度、宇和高校と三瓶分校の間で、遠隔授業が各教科で展開されています。
12月8日(火)の2限目に1年生の保健の授業として、本講・分校の遠隔で公開授業参観が行われました。
県内からの9名の先生方と本校教員が見守る中、ZOOMを使った「心肺蘇生法」の講義・実習の授業が展開されました。
講師として、西予消防署の2名の署員の方々をお迎えし楽しみながらも真剣そのものの充実した救命救急法を学ぶ事ができました。
全体での説明を受けた後、本校生が分校生の実習の様子を見たり、分校生が本校生の実習の方法を見たり、互いの実習状況を批評しあったりと、遠隔授業ならではの授業となりました。
遠隔授業は、この後も各教科で実践されていきます。



