hp

大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127 

みきゃんバナー12

<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。

「自然災害への対応」をご確認ください。↓



 宇和高盛り上げ隊のWebページ

宇和高盛り上げ隊Web

宇和高盛り上げ隊 on Instagram

moriagetai

受検生こちら
宇和高校の魅力を紹介しています

2024学校パンフへのリンク1
2024学校パンフレットへのリンク


西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから

tougou

「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら

お知らせ

桜が丘通信

新年度への準備

2021年3月17日 09時51分
学校生活

 今日は午前中短縮45分授業でした。放課後には家庭クラブ役員会が開かれました。役員の生徒たちが集まり、今年度の反省や来年度の活動について話し合っていました。家庭クラブは児童館や高齢者施設訪問、募金活動や奉仕作業などのボランティア活動を、体育祭・野球応援などでは生徒の健康面を支える活動をしてきました。しかし今年度はコロナの影響により、思うような活動はできませんでしたが、手作りマスクを三瓶分校に届け、その感謝の気持ちを三瓶分校生徒より受け取ることができました。これらの活動の一部を写真で紹介します。

 その後、VYS部が思いを込めて、新入生用のシトラスリボン作りを行っていました。VYS部も様々なボランティア活動を行っています。その活動の一部をこちらも写真で紹介します。

 いよいよ、明日は10:00~合格者発表が体育館(記念館)前で行われます。正門付近ではしだれ桜、体育館付近ではパンジーがお出迎えします。

 明日も特別時間割、午前中木曜日の①~③限短縮授業、大掃除となります。その後、11:55頃から教科書販売が行われます。金額を確認し、おつりのないように準備をしておいてください。

 

 

 

桜ヶ丘に花が咲く

2021年3月16日 10時14分

 暖かな日が続いています。桜ヶ丘に春の花が咲き始めました。中庭などの梅はその役目を終えていますが、その代わりに正門付近では「しだれ桜」が桃色に染まりました。まだ、二分咲きくらいですが癒されます。その桜の木の下には「ぼけ」の花が真っ赤に咲いています。桜前線上昇中ですが、正面駐車場付近の「桜(ソメイヨシノ)」は、桃色のつぼみが開花までもう少しの状態です。体育館入り口付近には、生物工学科で育てた色とりどりの「パンジー」が迎えてくれます。生徒靴箱奥の本校一小さな庭には、ひっそりと「白椿」が美しく咲いていました。自動販売機近くには、東温市の陽光桜「鎮魂と平和」交流協会より送られた「陽光桜」が植樹されています。鎮魂と平和の願いを込めた陽光桜の開花が待ち遠しいです。

 校舎内に入ると正面玄関付近では、生物工学科で育てた「サイネリア」と華道部の「生け花」が迎えてくれます。その生け花の題は「遊心~スマイルフラワーくま~」です。華道部は、外部講師の稲田先生に丁寧に教えていただきながら活動しています。そのため、初心者であった1年生も上達しています。作る楽しみ、贈る楽しみを学んでいます。3年生は積極的に活動し、季節の花を美しく生けることができるように成長しました。その成果を、インターネット花展・桜ヶ丘コンサート・学園祭・人権指導訪問で披露しました。

 4限目には、生徒課長より薬物やSNS等を中心に非行防止教室が行われました。

 明日は午前中短縮45分授業(水曜日の授業)のため、12:35に放課となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期クラスマッチ

2021年3月15日 08時11分

 今日は3学期クラスマッチ!1年生男女・2年生男子はバスケットボール、2年生女子はバドミントンを行いました。生徒会長(バスケ部主将)のあいさつは、いつもユニークです。今日のあいさつはバスケのクラスマッチということもあり、「ドキドキして夜眠れなかった」という言葉が聞けました。開会・閉会式のあいさつでは生徒会長・生徒副会長・体育委員長・校長先生はマイクまで小走り、軽快な動きとトークが見られました。バスケのルール説明では、接触のファールなどの注意事項について繰り返し説明されていました。そして少々寒いですが、どちらの体育館・百桜館のどちらも換気・消毒を徹底していました。

 バスケットボールの試合では熱い試合が見られました。1年生の決勝は13R対決となり、13Aが見事な連携で得点を重ね優勝しました。2年生男子は22Rが優勝しました。それぞれの試合のサポートをバスケ部員・生徒会役員たちが一生懸命行っていました。

 バドミントンの試合では、全体で入念にストレッチをしていました。その後、21R女子チームの一員として奮闘している玉井先生の姿が見られました。その21R女子生徒は楽しく活動できたみたいで、笑顔でカメラに向かってピースサインをしてくれました。決勝は出場3チームが接戦、2勝1敗で並び、総得点で22RCチームが優勝となりました。こちらの試合もバドミントン部員・体育委員たちが一生懸命に審判などを行っていました。

 明日は火曜日の①~③限短縮授業、④限にHR(非行防止教室)を行い放課となります。