ネーブルの整枝を行いました。
2018年4月26日 18時16分清家(せいけ)ネーブルの整枝を行いました。清家ネーブルは「ワシントンネーブル」の枝変わりで、いわゆる突然変異により通常よりも早く収穫できる早生品種としての性質を備えています。この清家ネーブルはなんと、立間分教場のある吉田町の清家さんが発見して日本中に普及した品種(1958年)なのです。
清家(せいけ)ネーブルの整枝を行いました。清家ネーブルは「ワシントンネーブル」の枝変わりで、いわゆる突然変異により通常よりも早く収穫できる早生品種としての性質を備えています。この清家ネーブルはなんと、立間分教場のある吉田町の清家さんが発見して日本中に普及した品種(1958年)なのです。
生物工学科の2年生が「桜ヶ丘タイム」の時間に、先週加工したブラッドオレンジを活用してマフィンを作りました。ブラッドオレンジの「モロ」という品種は、抗酸化物質として注目されている赤色のアントシアニンという色素を豊富に含んでいます。
ミニオープンキャンパスを兼ねて公開授業を行いました。多くの保護者に学校に来ていただき、授業の様子を見ていただきました。また、今回の公開授業は来年度から始まる「総合学科」を知ってもらう機会として、多くの中学生にも授業を参観してもらいました。公開授業後には「総合学科説明会」も実施しました。
5月10日(土)に「ミニオープンキャンパス2025」を開催します。駐車場を、広大な本校の農場内にたくさん用意しています。本文下に学校付近の駐車場までの道順を写真で紹介しています。当日も農場内外で係の者が案内します。くれぐれも安全運転で、ゆっくりとお越しください。
是非、宇和高校の現在(いま)を見てください。そして、宇和高校の未来を知ってください。
参加申し込み不要、開催時間ならば何時でも来場可です。たくさんの来場をお待ちしています。