桜が丘通信2025

1年生の「総合実習」で立間分教場の園地説明が行われました。

2022年5月10日 09時28分
生物工学科

1年生の「総合実習」で立間分教場の園地説明が行われました。宇和高校の立間分教場は、宇和島市吉田町立間に位置します。この地は、愛媛県で温州ミカンが初めて商業的に栽培された愛媛ミカン発祥の地です。江戸時代に加賀山平次郎氏が苗を導入し、明治以降に爆発的に普及したことで今の「みかん王国えひめ」があるとも言えます。そんな愛媛のカンキツ栽培のルーツともいえる場所に立間分教場はあります。
ちなみに、吉田町はブラッドオレンジの栽培でも生産量日本一を誇ります。この品種はイタリア原産の品種で真っ赤な色素「アントシアニン」を含むとてもおいしい品種です。宮川大輔さんの番組でも愛媛県のブラッドオレンジが取り上げられていましたが、この品種は地球温暖化に対応した品種になります。吉田町の農家のみなさんは、加賀山平次郎氏の先見の明と同様に、気候変動を見越した行動をすでに何年も前から進めているのですね。










2年生の「桜ヶ丘タイム」の時間に、生物工学科の2年生が愛媛大学の小林修教授から「SDGsワークショップ①」を受講しました。

2022年5月10日 09時11分
生物工学科

2年生の「桜ヶ丘タイム」の時間に、生物工学科の2年生が愛媛大学の小林修教授から「SDGsワークショップ①」を受講しました。SDGsのグローバルな視点を、宇和高校の農業科の4つの専攻班「草花班」「野菜班」「作物・落葉果樹班」「常緑果樹班」の地域のローカルな視点で考えていこうと思います。
次回のワークショップでは、各専攻班の1年間の農場作付計画に対して、どのような資材や管理が必要なのかを調べ、それぞれの行動がSDGsの17のゴールに対してプラスに働いているのか?マイナスに働いているのか?を調査し、どのような改善策が考えられるか班活動を行っていきたいと思います。
ちなみに、小林先生のヘヤースタイルは「ヘアドネイション」という活動にもとづいたものだそうです。31㎝以上髪を伸ばすことで、何らかの理由で髪の毛を失った方々のために役立てられるそうです。自ら行動に起こすという小林先生の強い信念を感じます。














総合学科スタート

スポーツキャリアデザイン系列~空調設備(エアコン)の設置が進む~

2025年8月28日 16時00分

 令和8年4月の総合学科のスタートに向けて、校内のいろいろなところで工事が進んでいます。昨日、8月27日に第二体育館(百桜館)のトレーニングルームに空調設備(エアコン)が取り付けられました。これから順に、体育館にも空調設備(エアコン)の設置が行われていきます。周辺では、その進行ぶりがよくうかがえます。随時、その様子をこのホームページの中で紹介していきます。

DSC_6262 DSC_6260

DSC_6258 DSC_6266

DSC_6270

情報マネジメント系列 情報教室進捗状況

2025年8月26日 12時00分

 情報教室の工事が進んでいます。ケーブルを通して床板を敷き、以前と比べると一気に教室らしくなってきました。

IMG_0744 7月時点の様子

DSC_6257 教室の入り口

DSC_6259 DSC_6265

体育祭へのお越しを待っています!

2025年8月25日 07時05分

 8月2日(土)のオープンキャンパスは、中学3年生と保護者他を合わせて約200人の参加をいただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。9月6日(土)には、体育祭が本校グラウンドで行われます。笑顔あふれる元気いっぱいの宇和高生の姿を御覧いただきたいと思います。当日は、「総合学科」相談・説明コーナーも用意しています。こちらも気軽に御利用ください。また、駐車場も本校農場内にたくさん用意していますので、御都合の良い時間にどうぞお越しください。体育祭チラシカラー

体育祭チラシ.pdf  ←詳細はこちら