1年 租税教室
2024年1月12日 15時50分1月12日金曜日の6時間目に1年生を対象に、租税教室が行われました。
講師に税理士の古谷佑一先生をお招きし、「税の意義と役割」という内容でお話をしていただきました。
生徒らは、普段関わりのある消費税だけでなく、所得税や法人税、その税の使い道など税に関する様々なことを学び、充実した時間となりました。
1月12日金曜日の6時間目に1年生を対象に、租税教室が行われました。
講師に税理士の古谷佑一先生をお招きし、「税の意義と役割」という内容でお話をしていただきました。
生徒らは、普段関わりのある消費税だけでなく、所得税や法人税、その税の使い道など税に関する様々なことを学び、充実した時間となりました。
1月12日(金)2~4限目
2年生の「果樹」の授業で土佐文旦の収穫を行いました。
収穫したての土佐文旦は酸味が強いため、収穫したあと1カ月ほど貯蔵させます。
これにより果実が追熟・減酸され、甘くさわやかな風味となります。
販売の際は、おいしい「土佐文旦」をお買い求めください。
アグリビジネス系列の加工場には、新しい加工機器が設置され、稼働し始めました。来週の文化祭に向けてジャムやクッキー等の加工品をたくさん生産しています。加工室が整えば、衛生的な環境で、今までの3倍くらいの加工品を作ることができるようになります。
えひめ県立学校進学フェアが大洲市民会館で行われました。各ブースで県立高校への進学について個別相談を行いました。宇和高校のブースにも小学生から中学3年生まで、たくさんの人にお越しいただきました。
情報教室の工事が進んでいます。教室の床と配線が完成し、パソコンデスクと椅子が入りました。また、電子黒板も設置されました。パソコンが納品される日が楽しみです。