パンジーの子房を観察しました。
2018年4月16日 18時01分2018年4月16日(月曜日)
生物工学科3年生の植物バイオテクノロジーの授業でパンジーの雄しべや雌しべ、子房や胚珠の観察を行いました。この知識は、まもなく実施するエビネランの交配実験に活かされます。
2018年4月16日(月曜日)
生物工学科3年生の植物バイオテクノロジーの授業でパンジーの雄しべや雌しべ、子房や胚珠の観察を行いました。この知識は、まもなく実施するエビネランの交配実験に活かされます。
3年生の常緑果樹班がカラタチの定植と甘平の摘雷(てきらい)を行いました。ハウス内は温かいため開花が早く、ハウス内はミカンの花の良い香りで満たされています。摘雷をしていると、ナミテントウムシがいました。テントウムシはアブラムシを食べてくれる益虫です。
アグリビジネス系列の加工場には、新しい加工機器が設置され、稼働し始めました。来週の文化祭に向けてジャムやクッキー等の加工品をたくさん生産しています。加工室が整えば、衛生的な環境で、今までの3倍くらいの加工品を作ることができるようになります。
11月1日(土)に学園祭を開催します。総合学科や学校生活全般に関する相談・説明コーナーや様々なプログラム(体操服ファッションショー、吹奏楽部・放送部の発表等)を企画しています。生物工学科の生徒たちがつくった農産物・加工品の販売、キッチンカーによる販売もあります。どうぞ気軽にお越しください。もちろん、駐車場も用意しています。詳しくは、「受検生の皆さんへ(お知らせ)」を御覧ください。
えひめ県立学校進学フェアが大洲市民会館で行われました。各ブースで県立高校への進学について個別相談を行いました。宇和高校のブースにも小学生から中学3年生まで、たくさんの人にお越しいただきました。