ブラッドオレンジのマフィンを作りました。
2018年4月26日 17時51分生物工学科の2年生が「桜ヶ丘タイム」の時間に、先週加工したブラッドオレンジを活用してマフィンを作りました。ブラッドオレンジの「モロ」という品種は、抗酸化物質として注目されている赤色のアントシアニンという色素を豊富に含んでいます。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
生物工学科の2年生が「桜ヶ丘タイム」の時間に、先週加工したブラッドオレンジを活用してマフィンを作りました。ブラッドオレンジの「モロ」という品種は、抗酸化物質として注目されている赤色のアントシアニンという色素を豊富に含んでいます。
4月24日(火)、25日(水)に1年生が、1泊2日の集団宿泊研修で国立大洲青少年交流の家に行きました。
1日目は、校歌歌唱コンクール、グループワーク、エアロビクス。2日目は、ウォークラリーを行いました。
雨でウォークラリーが実施できるか心配されましたが、2日目は良い天気になり予定の研修を全て行うことができました。
2日間を通して、友達との絆を深めることができました。
農業鑑定競技は、教科の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を鑑定・判定・診断・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的としています。