hp

大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127 

みきゃんバナー12

<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。

「自然災害への対応」をご確認ください。↓



 宇和高盛り上げ隊のWebページ

宇和高盛り上げ隊Web

宇和高盛り上げ隊 on Instagram

moriagetai

受検生こちら
宇和高校の魅力を紹介しています

2024学校パンフへのリンク1
2024学校パンフレットへのリンク


西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから

tougou

「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら

お知らせ

桜が丘通信

卯之町保育園児との交流会

2024年2月20日 15時50分

 2月22日(火)卯之町保育所の園児さん30名が来校して、22Rの保育・フード選択生15名と交流しました。じゃんけん電車ごっこやわなげ、魚つりゲームで盛り上がったあと、一緒にお弁当もいただきました。
 帰り際には、覚えたばかりのアニマルバルーンをプレゼントし、喜んでもらいました。
 また、遊びに来てくださいね!

DSC03243DSC03248

DSC03250DSC03254

DSC03271DSC03278

ジャガイモを植えました

2024年2月19日 10時11分
生物工学科

2月16日(金) 果樹の授業で6月に収穫予定のジャガイモを植え付けました。風が強かったため、うね作り、マルチ張りは少し大変でしたが、みんなで協力して実習を行うことができました。メークインと男爵をそれぞれ3畝ずつ植え付けました。これからの成長が楽しみです。DSC00826

DSC00828DSC00838DSC00837

1・2年生3学期人権・同和教育ホームルーム活動

2024年2月16日 17時16分

 2月16日(金)6限目に1・2年生が人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。1年生は「私たちと人権Ⅰ~より良い人間関係のために~・私たちと人権Ⅲ~自分らしく生きるために」をテーマに活動しました。1組は事前アンケートを活用し、同和問題をはじめとする人権問題を振り返り、学ぶ意義やその必要性を理解しました。また、差別のない明るい未来を築くために、自分に何ができるかを主体的に考える様子がみられました。2・3組は、2年生新クラスに向けて、より良い人間関係を築くための自他尊重の自己表現であるアサーションを学び、自分の気持ちや考えを率直に表現できるスキルを身に付ける様子がみられました。また、担当班が生き生きと活動している様子もみられました。2年生は「人権の歴史Ⅲ~平等な社会を目指して~」をテーマに、各クラスが特色ある活動を実践していました。これまでの「解放令」や「水平社運動」等の歴史を踏まえながら、戦後の平等な社会を実現するための取組を学びました。識字学級や教科書無償運動等の展開や役割を学び、平等な社会の実現に向けて自分たちにできることを考えたり、発表したりするする様子がみられました。

 令和4・5年度文部科学省人権教育研究指定校として、2年間様々な研究実践を行ってきました。そして生徒・教職員ともに人権・同和教育の様々な活動に対して、主体的に取り組む意欲が高まっています。今後も主体的に活動を継続していきたいと思います。

11Rスライド・兵頭T211Rスライド・兵頭T

12R全体12R司会

13R担当班13R発表

21R朗読21Rグループ活動

22R会長発表22R夢七発表

23R音読23R井伊・兵頭