高アミロース米の「モミロマン」の田植えを実施しました。
2018年5月22日 17時27分生物工学科の3年生が課題研究の実習で、高アミロース米の「モミロマン」の田植えを行いました。「米ゲル」を使った加工品開発に活用することを目的に試験栽培を行います。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
生物工学科の3年生が課題研究の実習で、高アミロース米の「モミロマン」の田植えを行いました。「米ゲル」を使った加工品開発に活用することを目的に試験栽培を行います。
立間分教場で「はれひめ」の摘蕾を行いました。葉が光合成で作った養分で果実を作るために、果樹の世界では「葉果比」という考え方があります。温州ミカンの場合、1個の果実を作るために約25枚、中晩柑類だと約100枚の葉が必要になります。
先日、実験でたくさんの品種を接ぎ木した樹の穂木から新芽の成長を確認しました。接ぎ木成功です。7種類以上の品種が1本の樹で育つキメラ植物が成長中です。来年が楽しみです。
3年生の野菜専攻班が、自分たちが接ぎ木したミニトマトの苗を活用して、田之筋小学校の3年生と交流学習を行いました。