3年生が除草作業を行いました。
2018年5月28日 19時15分3年生の常緑果樹班が除草作業を行いました。能率良く、安全に作業ができました。
先日、かいよう病予防で散布した「ボルドー液」がカンキツの樹全体に定着しています。樹全体を銅イオンが包んでくれるので、病気を引き起こす細菌の動きを静めてくれます。(殺菌・静菌作用)
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
3年生の常緑果樹班が除草作業を行いました。能率良く、安全に作業ができました。
先日、かいよう病予防で散布した「ボルドー液」がカンキツの樹全体に定着しています。樹全体を銅イオンが包んでくれるので、病気を引き起こす細菌の動きを静めてくれます。(殺菌・静菌作用)
3年生の食品製造の実習で、みたらし団子を試作しました。トレハロースという糖の配合割合を変えて、冷凍保存後の団子の状態変化を調べます。
アブラムシは、冬場は卵で越冬し、春になって孵化する個体はすべて雌です。春から秋にかけては単為生殖によって増殖するので、アブラムシの体の中には、マトリョーシカのようにクローンの個体が入っています。この戦略であっという間に大発生することができるので増える前に防除することが大切です。