3年生の食品製造の実習で「きんつば」と「上生菓子」の作り方を学びました。
2019年6月24日 12時01分3年生の食品製造の実習で「きんつば」と「上生菓子」の作り方を和菓子職人の林先生から学びました。
「きんつば」は、小豆の粒を残した羊かんの6面に生地をつけて一面ずつ焼き上げるものです。パリパリに焼きあがった生地と、中の羊かんが熱でとろけて、とても上品な味わいでした。「上生菓子」は、菊や牡丹、桜や柿などに見立てたものを作る方法を教えていただきました。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
3年生の食品製造の実習で「きんつば」と「上生菓子」の作り方を和菓子職人の林先生から学びました。
「きんつば」は、小豆の粒を残した羊かんの6面に生地をつけて一面ずつ焼き上げるものです。パリパリに焼きあがった生地と、中の羊かんが熱でとろけて、とても上品な味わいでした。「上生菓子」は、菊や牡丹、桜や柿などに見立てたものを作る方法を教えていただきました。
作物を選択している3年生7名が農協の職員の方たちと生育調査をしました。
丈や葉色を定期的に調査していきます。
田んぼでの移動でバランスを崩す場面もありましたが、がんばっていました。
放送部と生徒会長などの3年生がなにやら制作していました。
どうやら中学校での説明会で使用する何かのようです・・・・・・
中学生の皆さんお楽しみに。