3学期開始
2020年1月8日 18時28分本日より3学期。始業式、身だしなみ指導、ホームルーム活動、そして期首テスト(3年生は授業)が行われました。
3学期は短くすぐに終わってしまいます。目標を立てて生活をしていきましょう。
特に3年生は2月から自主学習期間に入ります。最後の学校生活を思い出に残るものにしましょう。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
【NEW】令和8年(2026年)4月、宇和高の「うゎくうゎく」が進化します。
-総合学科スタート- ※ここをクリックしてください
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
本日より3学期。始業式、身だしなみ指導、ホームルーム活動、そして期首テスト(3年生は授業)が行われました。
3学期は短くすぐに終わってしまいます。目標を立てて生活をしていきましょう。
特に3年生は2月から自主学習期間に入ります。最後の学校生活を思い出に残るものにしましょう。
1月の農場の様子です。ブルーベリー園でミノムシを発見しました。よくよく考えてみると天然材料を巧みに活用している生き物ですね。草花温室にシクラメンがありますが、現在農場で管理されているシクラメンは、地域の小学校で実施される「シクラメン講習会」で小学生に配布する予定のものです。
昨年末に実施した森林林業教室でいただいた小さな丸太を斧とハンマーを使って薪にしました。「薪割りは乾いた木よりも生木の方がやりやすいんだよ。」と教えていただきました。この薪を使って課題研究の時間に石窯でピザを焼いてみようと思います。ちなみに、バイオマス資源である木材を燃やして出る二酸化炭素は、もとは樹が光合成で大気から固定したものなので「カーボンニュートラル」であり、化石燃料を使用するよりも環境にやさしいそうです。
年末に卓球部とバドミントン部が協力して、お世話になった百桜館の掃除及びワックスがけを行いました。