食品製造の実習で、宇和高産アキタコマチの米粉を使って「みたらし団子」を試作しました。
2021年6月3日 16時34分食品製造の実習で、宇和高産アキタコマチの米粉を使って「みたらし団子」を試作しました。
宇和高産のアキタコマチの玄米を精米し、製粉し、蒸して作ったみたらし団子は、とても「サステナファースト」な加工品ではなでしょうか。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
食品製造の実習で、宇和高産アキタコマチの米粉を使って「みたらし団子」を試作しました。
宇和高産のアキタコマチの玄米を精米し、製粉し、蒸して作ったみたらし団子は、とても「サステナファースト」な加工品ではなでしょうか。
6月に入りました。今日は朝からとてもいい天気です。
朝のSHRでは、担任の先生方がいろいろな工夫をして、生徒たちが活動しています。
2年2組今井ルームでは、生徒たちが毎朝1分間スピーチをしています。
この中から一つ選んでスピーチをします。
今日は大塚くんが「最近見つけた百桜館のクモ」についてスピーチを行いました。
スピーチの話のタネを見つけようとしていると、ほかの人が気づかないことに気づけますね。
クラスメイトのみなさんもよく耳を傾けていました。
生物工学科の2年生が、愛媛大学の小林修先生のオンライン講義を受講しました。計3回の講義の中で、「SDGs(持続可能な開発目標)と農業との関わり」について学んでいきます。次回は、配布されたタブレットパソコンを活用する予定です。
私たちの世代は、気候変動の激動の時代に生きることを回避できないこと。生き方の価値観を「サステナ・ファーストな行動」に切り替えることは、2100年に生まれてくる人たちのためなるということを学びました。