中川小学校とのシクラメン交流学習を行いました。
2020年1月16日 19時15分中川小学校とのシクラメン交流学習を行いました。
生物工学科2年生の科目「植物バイオテクノロジー」選択生が、シクラメンの栽培方法を小学生に伝授する「シクラメン交流学習」を宇和町町の中川小学校で実施しました。落ち着いた雰囲気の楽しい学習会となりました。
中川小学校とのシクラメン交流学習を行いました。
生物工学科2年生の科目「植物バイオテクノロジー」選択生が、シクラメンの栽培方法を小学生に伝授する「シクラメン交流学習」を宇和町町の中川小学校で実施しました。落ち着いた雰囲気の楽しい学習会となりました。
3年生の桜が丘タイムで温州ミカンのプロトプラストを観察してみました。
酵素剥皮用の「アクレモセルラーゼ」はセルロースとペクチンを一度に溶かすことができる優れた酵素で、食品添加物にも指定されているので安全性も高いものです。酵素液が等張液になるよう調整し、実験時間の短縮のために真空ポンプで酵素液が浸透しやすくしてみました。1時間弱で細胞壁(セルロース)とペクチン(細胞同士をくっつけている糊のようなもの)を分解して裸の細胞「プロトプラスト」を観察することができました。細胞壁がないと等張液中の細胞は真ん丸になるんですね。
アグリビジネス系列開始に向けて、食品加工室の工事が進んでいます。今日は古い加工機器が撤去され、新しい機器が納品されました。冷蔵庫も大きくなり、これまでよりも多くの加工品が生産できるようになります。
納品前
納品された機器
オンライン学校説明会の申込方法を「受検性の皆さんへ」に掲載しています。ご希望の方は、9月22日までにお申し込みください。
先日、第二体育館(百桜館)のトレーニングルームに空調設備(エアコン)が取り付けられた様子を紹介しました。昨日、9月3日には、体育館にも空調設備(エアコン)の設置が行われました。宇和高の皆さんが、様々な場面でこの体育館を利用し、今以上に充実した学校生活を送ってくれることを願って、この整備が行われています。その他の施設・設備の整備も着実に進んでいます。これからも、その様子をホームページの中で紹介していきますので、どうぞ御覧ください。