桜が丘通信2025

2年生の総合実習で常緑果樹班が中晩柑類に夏肥を施肥しました。

2022年6月28日 17時46分
生物工学科

2年生の総合実習で常緑果樹班が中晩柑類に夏肥を施肥しました。有機率65%以上の配合肥料で、愛媛県GAP認証の化学肥料3割削減もクリアしています。気温が30℃を超えていましたが、500kgの配合肥料をを能率よく樹冠に施肥を行うことができました。






生物工学科の2年生がゲノム編集技術等のサイエンスコミュニケーションの講義を受講しました。

2022年6月28日 16時56分
生物工学科

生物工学科の2年生がゲノム編集技術等のサイエンスコミュニケーションの講義を受講しました。講師の横田先生は、農林水産省で官僚のお仕事をされていた方で、品種改良の最先端の研究分野を、とても分かりやすく教えていただきました。
品種改良の技術には、花粉による「交雑育種法」や変わり枝などの「突然変異」が有名ですが、今回は、「遺伝子組換え技術」や「ゲノム編集技術」による品種改良の手法についてや、これらの技術を使った農作物の世界や日本での動向についても学ぶことができました。高品質で高密度な学習機会を作っていただきありがとうございました。
「CRISPR/Cas9(クリスパーキャスナイン)」という2020年にノーベル化学賞を受賞したゲノム編集の新しい道具は、自然界でも起こりうる変異を、ゲノム配列の特定の場所に人為的に起こすことができます。(タイプ1)
すでに、日本でも実用化された事例として機能性成分のGABAを高蓄積するトマトや可食部増量マダイや高成長トラフグなどが登場しています。
ゲノム編集の価値は、すでに自然界にある特異な個体を発見することが重要です。例えば、可食部増量マダイは、ベルギーの筋骨隆々のウシの特性に着目したことで、開発されました。この牛は、自然界で起こる変異で筋肉の成長を抑制する遺伝子(ミオスタチン)が働かないことが分かり、それと同じ遺伝子をゲノム編集で働かなくすると、筋骨隆々のマダイとなりました。(可食部が2割増加)
生物多様性を保全することは、大切な遺伝子資源を守ることになり、未来の新品種開発のきっかけとなるかもしれません。




















総合学科スタート

スポーツキャリアデザイン系列~空調設備(エアコン)の設置が進む~

2025年8月28日 16時00分

 令和8年4月の総合学科のスタートに向けて、校内のいろいろなところで工事が進んでいます。昨日、8月27日に第二体育館(百桜館)のトレーニングルームに空調設備(エアコン)が取り付けられました。これから順に、体育館にも空調設備(エアコン)の設置が行われていきます。周辺では、その進行ぶりがよくうかがえます。随時、その様子をこのホームページの中で紹介していきます。

DSC_6262 DSC_6260

DSC_6258 DSC_6266

DSC_6270

情報マネジメント系列 情報教室進捗状況

2025年8月26日 12時00分

 情報教室の工事が進んでいます。ケーブルを通して床板を敷き、以前と比べると一気に教室らしくなってきました。

IMG_0744 7月時点の様子

DSC_6257 教室の入り口

DSC_6259 DSC_6265

体育祭へのお越しを待っています!

2025年8月25日 07時05分

 8月2日(土)のオープンキャンパスは、中学3年生と保護者他を合わせて約200人の参加をいただき、大変盛り上がりました。ありがとうございました。9月6日(土)には、体育祭が本校グラウンドで行われます。笑顔あふれる元気いっぱいの宇和高生の姿を御覧いただきたいと思います。当日は、「総合学科」相談・説明コーナーも用意しています。こちらも気軽に御利用ください。また、駐車場も本校農場内にたくさん用意していますので、御都合の良い時間にどうぞお越しください。体育祭チラシカラー

体育祭チラシ.pdf  ←詳細はこちら