桜が丘通信2025

今日の桜が丘タイム(総合探究)

2024年4月28日 15時13分

 4月25日(木)に、2回目の桜が丘タイム(総合的な探究の時間)を実施しました。3年生は進路探究を、2年生は活動班決めを、1年生は「かぼちゃ問題」について学習しました。3年生は、進路選択をひかえていることもあり真剣な眼差しで活動に取り組んでいました。2年生は活動班を決定しました。この活動班の中には、地域の課題解決、持続可能社会を意識した取組を目指すことを目標に活動する班もあります。1年生は「かぼちゃ問題」について学習しました。えっ「かぼちゃ問題」って何?日本で冬に食べられるかぼちゃは、ニュージーランド産が多いそうです。中国より遠いのに何で?輸送費も高いのでは?実は過去に類似問題が東京大学の受験で出題されたそうです。探究的な思考スタイルを身に付ければ、誰でも答えにたどり着けます。生徒も先生も楽しんだ「かぼちゃ」タイムでした。

DSC_1720DSC_1723DSC_1725DSC_1728DSC_1732DSC_1733DSCF1775DSCF1784DSCF1785DSC_1761DSC_1724

ドローン学習

2024年4月25日 13時57分
生物工学科

4月25日(木)3・4限目 2年総合実習(常緑果樹班)

 立間分教場に隣接する農家さんの園地にてドローンによる春肥散布実演が行われ、見学及び説明をしていただきました。

 このドローンは農薬や肥料の散布だけではなく、GPS測量を行い自動散布ができる最新のもので一式で350~400万ほどするそうです。しかし人手よりも1/5程度の時間で施肥できると聞き、生徒たちも感心していました。生徒たちからも積極的に質問も出ていて、よい学習の機会になりました。

P1033671P1033687P1160989

P1033682P1160987P1160991

総合学科スタート

アグリビジネス系列 加工室の稼働

2025年10月24日 08時30分

 アグリビジネス系列の加工場には、新しい加工機器が設置され、稼働し始めました。来週の文化祭に向けてジャムやクッキー等の加工品をたくさん生産しています。加工室が整えば、衛生的な環境で、今までの3倍くらいの加工品を作ることができるようになります。

0929 (3) IMG_1006

IMG_1005 IMG_1009

えひめ県立学校進学フェア(大洲会場)

2025年10月19日 15時24分

 えひめ県立学校進学フェアが大洲市民会館で行われました。各ブースで県立高校への進学について個別相談を行いました。宇和高校のブースにも小学生から中学3年生まで、たくさんの人にお越しいただきました。

IMG_5536 IMG_5543

IMG_5541 IMG_5544

IMG_5533 IMG_5539

情報マネジメント系列 情報教室進捗状況

2025年10月12日 08時30分

 情報教室の工事が進んでいます。教室の床と配線が完成し、パソコンデスクと椅子が入りました。また、電子黒板も設置されました。パソコンが納品される日が楽しみです。

IMG_0956  IMG_0955

070925 (1) 070925 (6)