宇和高校の水田の様子です。
2018年5月26日 16時21分シラサギが2羽、朝食にやってきました。「オタマジャクシ」や「ホウネンエビ」も元気に泳いでいます。「ホウネンエビ」はどこからともなく現れるのですが、これは冬場に卵の状態で乾眠し、土中で越冬するからです。乾眠状態のときは、水分をトレハロースに置き換え、水分がほとんどないので、険しい環境変化にも耐えることができるそうです。クリプトビオシス(隠された生命活動)と呼ばれ、「クマムシ」が有名です。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
シラサギが2羽、朝食にやってきました。「オタマジャクシ」や「ホウネンエビ」も元気に泳いでいます。「ホウネンエビ」はどこからともなく現れるのですが、これは冬場に卵の状態で乾眠し、土中で越冬するからです。乾眠状態のときは、水分をトレハロースに置き換え、水分がほとんどないので、険しい環境変化にも耐えることができるそうです。クリプトビオシス(隠された生命活動)と呼ばれ、「クマムシ」が有名です。