宇和高校の稲刈りが始まりました。
2018年8月27日 16時43分2学期がスタートし、生物工学科の農場でも稲刈りが始まりました。脱穀した藁は結束して、乾燥させ農業資材として利用します。一時的な藁保管の手法として「わらぐろ」作りにも挑戦します。
今回は黄金色に波わたる稲穂をドローンで空撮しました。今までにない視点で農場をとらえることができ、新しい可能性を感じました。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
2学期がスタートし、生物工学科の農場でも稲刈りが始まりました。脱穀した藁は結束して、乾燥させ農業資材として利用します。一時的な藁保管の手法として「わらぐろ」作りにも挑戦します。
今回は黄金色に波わたる稲穂をドローンで空撮しました。今までにない視点で農場をとらえることができ、新しい可能性を感じました。
表彰伝達、2学期始業式、身だしなみ指導が行われました。
2週間後には体育祭があり、あわただしい毎日ですが、夏休み気分から気持ちを切り替えて生活していきましょう。
全国高校選手権大会南予地区予選(サッカー)2日目、代表決定戦の第3試合でした。丸山公園多目的グラウンドにおいて、宇和高校サッカー部は大洲高校サッカー部と対戦しました。前半0-2、後半0-2でしたが、本日も粘り強く闘いました。昨年は9名でしたが、今年はその倍の人数で闘いました。新しく作っていただいた応援旗には、「partido a partido」の文字が輝いています。スペイン語で「一試合、一試合(頑張っていく)」という意味です。今年の選手権では、サッカー部が復活してからの公式戦最初の1勝を勝ち取りました。これから、一試合、一試合強くなります。