全国大会・吹奏楽部壮行会を実施しました
2024年7月19日 10時33分7月19日(金)終業式前に、全国大会・吹奏楽部壮行会を実施しました。
2年生の松岡さんがインターハイ(福岡県)に、
3年生の兵頭さんが英語スピーチコンテスト全国大会に、
吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に出場します!
全校で応援しています!頑張ってきてください!!
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
吊るし柿用渋柿を150円/kgで販売いたします。
ご入用の方は農場までご連絡下さい。
7月19日(金)終業式前に、全国大会・吹奏楽部壮行会を実施しました。
2年生の松岡さんがインターハイ(福岡県)に、
3年生の兵頭さんが英語スピーチコンテスト全国大会に、
吹奏楽部が全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に出場します!
全校で応援しています!頑張ってきてください!!
7月16日(火)、DXハイスクール事業として、地元のシステム開発企業であるファイブビレッジ株式会社の山本海斗様より「進路選択の一つにITを!」という演題で講演をしていただきました。
講演では、地方都市からシステム開発をすること、オフショアからニアショアへというお話から始まり、システム開発会社が行っている業務内容や開発を行ったシステムと多岐にわたりました。
生徒の感想は、肯定的で
○システム開発会社といえば、システムやアプリの開発というイメージがあったけどITのコンサルティングもやることがあると聞き興味を持った。
○テレワークを含めた様々な働き方があり、新しい時代を感じることができた。
講師の山本様及びご協力いただきましたファイブビレッジの皆様、生徒にとってIT産業で働く生の声を聞くことができる貴重な機会をいただきありがとうございました。
一学期最後の探究活動が11日(木)に行われました。
3年生はそれぞれの進路に向かって活動、1年生は探究活動の振り返りを行いました。(担当の先生の個性が出ていました!)
2年生は、それぞれの活動班に分かれて探究活動を行っていました。生物工学科と地域理解班は、今回もスペシャル講師が来校!生物工学科は愛大森脇教授が指導する「田んぼダム」、大学4年生のプレゼンもありました。地域理解班の商品デザインやマーケティングの授業では、クリエイティブディレクターの二宮敏さんが再び登場!そもそもデザインって何~商品開発中「サツキマスうどん」のPR戦略のヒントをいただきました!そして町並み保存地区の旧武蔵をお借りした「まちづくり班」のファシリテーターは、愛媛大学地域協働センター南予の大本敬久先生、さらに保存会・地域住民の方々も参加していただき、リアルな声を聞かせていただきました。本校魅力化コーディネーターが中心となって企画してきた探究改革「地域学~ホンキのオトナに学ぶ」が着実に進んでいます。