パンドーナツとケーキドーナツ、カレーパンの作り方を学びました。
2019年10月9日 18時02分2年生の食品製造の実習で、パンドーナツとケーキドーナツ、カレーパンの作り方をパンマイスターの佐田先生から学びました。パン生地はイースト菌で発酵させ生地を膨らませますが、ケーキ生地はベーキングパウダーで膨張させます。これからも商品開発のための生産効率や材料代を抑えて美味しいものを作る方法を考えていきたいです。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
【NEW】令和8年(2026年)4月、宇和高の「うゎくうゎく」が進化します。
-総合学科スタート- ※ここをクリックしてください
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
2年生の食品製造の実習で、パンドーナツとケーキドーナツ、カレーパンの作り方をパンマイスターの佐田先生から学びました。パン生地はイースト菌で発酵させ生地を膨らませますが、ケーキ生地はベーキングパウダーで膨張させます。これからも商品開発のための生産効率や材料代を抑えて美味しいものを作る方法を考えていきたいです。
1年生の総合実習で極早生温州の「日南1号」を収穫しました。先日、残留農薬の検査を実施した温州ミカンの検査結果が出て、105種類の残留農薬検査を行い、異常なしとの結果が出ました。収穫量は100kgほどですが、試食してみると酸味と甘さのバランスが良く、極早生温州らしい味わいでした。お土産に買って帰りたいと申し出てくれる生徒もいて、これから4月までいろいろなカンキツ類の収穫が始まるので常緑果樹班にぜひ興味をもってくれると嬉しいです。
2年2組のフードデザインの授業で、西予生活研究協議会にお越しいただき
「えひめ食文化普及講座」を行いました。
「さつま汁」「ツイモの酢の物」「3色おはぎ」を作って郷土料理について学びました。