hp

大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127 

【NEW】令和8年(2026年)4月、宇和高の「うゎくうゎく」が進化します。
-総合学科スタート- ※ここをクリックしてください

みきゃんバナー12

<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。

「自然災害への対応」をご確認ください。↓



 宇和高盛り上げ隊のWebページ

宇和高盛り上げ隊Web

宇和高盛り上げ隊 on Instagram

moriagetai

受検生こちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから

tougou

「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら

お知らせ

桜が丘通信

タマネギ苗を一本一本丁寧に数えて105本の束を作ります。

2019年10月28日 18時25分
生物工学科

生物工学科の2・3年生が、タマネギ苗販売のために苗を一本一本丁寧に数えて105本の束を作っていきます。
宇和高のタマネギ苗の特徴は、その根の長さです。農場の土壌は、地土(おんじつち)とよばれる火山灰土で根を切ることなく苗を抜くことができるので、定植後の初期生育が良くなります。








愛媛大学農学部の実験体験「スマート農業入門 知能化のための計測入門」(食料生産学科)に参加しました。

2019年10月28日 17時56分
生物工学科

愛媛大学農学部の実験体験「スマート農業入門 知能化のための計測入門」(食料生産学科)に生物工学科の2・3年生が4名参加しました。教授の羽藤先生からラズベリーパイというコンピュータを活用した温度や湿度、明るさや距離などを計測する方法を教えていただきました。はじめは自分たちにできるのか不安でしたが、TAの学生さんが優しく丁寧に教えてくれたおかげで、楽しく学ぶことができました。
会場は米博物館で、とても歴史のある建物ですがWi-Fiも完備され、とてもオシャレな会場でした。










宇和高校でマーキングしたアサギマダラが大分県で発見されました!!!

2019年10月28日 17時31分
生物工学科

宇和高校でマーキングしたアサギマダラが大分県で発見されました!!!
発見された個体は『 uwako No.14  10/14  Nisi 』で、10月20日に確認されたそうです。
発見された場所は、大分県の佐賀関にある関崎海星館のフジバカマの花壇に飛来したことをお電話で教えていただきました。ありがとうございました!なお、現在宇和高校でマーキングしているアサギマダラはNo85に達しています。