桜が丘通信2025

ジョロウグモを発見しました。

2018年12月5日 14時08分
生物工学科

立間分教場カンキツ園でジョロウグモを発見しました。クモの糸は強靭で、時速30kmのミツバチが飛んできても破れることなくキャッチしてしまいます。この衝撃吸収能力は、クモの糸で仮にえんぴつくらいの太さのネットを張ると、時速800kmで飛んでくるジャンボジェット機をキャッチできてしまうほどだそうです。
ジョロウグモは縄張り意識が強く、クモ糸の量産は難しいと考えられていましたが、カイコなどに遺伝子を組み込むことでスパイダ―シルクなどの量産の道筋が見えているそうです。バイオベンチャーの「スパイバー」や熊本県が推進している新シルク蚕業などが有名ですね。
西予市野村町もシルクの町として有名です。養蚕が盛んだった時代には、伊予糸やカメリアという名で世界中で高品質の絹糸が売れたそうです。カイコの繭を熱湯に通す従来の製法とは異なり、冷蔵して蛹を処理してから糸をつむぐことで他に類を見ない高品質の絹糸だったそうです。ゲノム編集などの新技術を取り入れながらカイコの時代がじわじわと再来するかもしれませんね!

立間分教場のモノレールのレールの交換を行いました。

2018年12月5日 13時45分
生物工学科

立間分教場のモノレールのレールの交換を行いました。モノレールのレールを現地の地形に合わせて曲げていきます。油圧ジャッキの加減がとても難しいのですが、上手く設置することができました。
土砂で埋まっていた水路も、業者の方がきれいに復旧してくれました。12月中にかん水用の井戸を設置する予定です。




総合学科スタート

アグリビジネス系列 食品加工室の工事

2025年9月12日 15時00分

 アグリビジネス系列開始に向けて、食品加工室の工事が進んでいます。今日は古い加工機器が撤去され、新しい機器が納品されました。冷蔵庫も大きくなり、これまでよりも多くの加工品が生産できるようになります。

納品前

070828 (7) 

納品された機器

IMG_5467 IMG_5470

スポーツキャリアデザイン系列~体育館にも空調設備(エアコン)の設置が!~

2025年9月4日 07時00分

 先日、第二体育館(百桜館)のトレーニングルームに空調設備(エアコン)が取り付けられた様子を紹介しました。昨日、9月3日には、体育館にも空調設備(エアコン)の設置が行われました。宇和高の皆さんが、様々な場面でこの体育館を利用し、今以上に充実した学校生活を送ってくれることを願って、この整備が行われています。その他の施設・設備の整備も着実に進んでいます。これからも、その様子をホームページの中で紹介していきますので、どうぞ御覧ください。

DSC_6257 DSC_6255

DSC_6252 DSC_6259