hp

大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127 

【NEW】令和8年(2026年)4月、宇和高の「うゎくうゎく」が進化します。
-総合学科スタート- ※ここをクリックしてください

みきゃんバナー12

<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。

「自然災害への対応」をご確認ください。↓



 宇和高盛り上げ隊のWebページ

宇和高盛り上げ隊Web

宇和高盛り上げ隊 on Instagram

moriagetai

受検生こちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから

tougou

「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら

お知らせ

宇和高校では今週5月10 日(土)、公開授業・PTA総会・生物工学科フェアが開催されます。今年度は、PTA総会前に生徒による発表も披露します。ぜひおいでいただき、生徒たちの様子を御覧ください。また、令和8年度4月から始まる本校の総合学科の説明会も行いますので、是非御参加ください。

詳細はこちらから

【花苗販売のご案内】

5月10日(土)生工フェア

 15:10~16:10

5月19日(月)~

 9:00~16:00

 ※平日のみ販売(土日は販売しません)

ベゴニア、ポーチュラカ、わい性ひまわり、サルビア

ブルーサルビア、日々草、ペチュニア、インパチェンス

マリーゴールド、トレニア、メランポジューム など

桜が丘通信

土佐文旦の受粉樹として「はるか」を定植しました。

2019年4月10日 16時49分
生物工学科

3年生の果樹選択生が、土佐文旦の受粉樹として「はるか」を定植しました。カンキツ類は単為結果性の強い性質がありますが、土佐文旦は他家受粉の方が果実の肥大が良くなります。
ちなみに、「はるか」は日向夏(ヒウガナツ)の偶発実生と言われています。近年、ゲノム解析の技術が進歩し、カンキツ類の品種である、「オレンジ」や「クレメンティン」、「ウンシュウミカン」などの全ゲノム配列が特定されています。データーベースを活用することで、品種ごとのわずかな配列の違いを検出できるようになっています。(世界で流通するカンキツ類は、14の先祖品種に由来するそうです。)
この技術を応用すれば、病気に強くしたり、機能性成分の「β-クリプトキサンチン」などが多く含まれるよう品種改良のスピードアップが可能だと言われています。