2年生の常緑果樹選択生が刈払機による除草作業を行いました。
2022年10月2日 14時16分2年生の常緑果樹選択生が刈払機による除草作業を行いました。ある農業女子に「あと1mくらいで交代ね」と伝えて、しばらくして振り返ると、すでに10m以上刈り進んでいて上達のスピードに驚かされました。
除草剤で草を根こそぎ枯らすこともできるのですが、法面を保護するためにある程度の植生は必要です。ナギナタガヤ等のグランドカバーや緑肥になり、かつ草丈が大きくなりにくい植物の活用なども研究していきたいです。
2年生の常緑果樹選択生が刈払機による除草作業を行いました。ある農業女子に「あと1mくらいで交代ね」と伝えて、しばらくして振り返ると、すでに10m以上刈り進んでいて上達のスピードに驚かされました。
除草剤で草を根こそぎ枯らすこともできるのですが、法面を保護するためにある程度の植生は必要です。ナギナタガヤ等のグランドカバーや緑肥になり、かつ草丈が大きくなりにくい植物の活用なども研究していきたいです。
アグリビジネス系列の加工場には、新しい加工機器が設置され、稼働し始めました。来週の文化祭に向けてジャムやクッキー等の加工品をたくさん生産しています。加工室が整えば、衛生的な環境で、今までの3倍くらいの加工品を作ることができるようになります。
えひめ県立学校進学フェアが大洲市民会館で行われました。各ブースで県立高校への進学について個別相談を行いました。宇和高校のブースにも小学生から中学3年生まで、たくさんの人にお越しいただきました。