生物工学科でも中学生一日体験入学の体験活動を行いました。
2019年7月26日 17時06分生物工学科でも中学生一日体験入学の体験活動を行いました。乳酸飲料製造、フラワーアレンジメント、運転実習、パン製造に分かれて25名の中学生が各種体験に参加しました。梅雨が明けて暑い中の活動でしたが、来校してくれてありがとうございました。少しでも宇和高校に興味をもってくれるとうれしいです!
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
2024学校パンフレットへのリンク
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
生物工学科でも中学生一日体験入学の体験活動を行いました。乳酸飲料製造、フラワーアレンジメント、運転実習、パン製造に分かれて25名の中学生が各種体験に参加しました。梅雨が明けて暑い中の活動でしたが、来校してくれてありがとうございました。少しでも宇和高校に興味をもってくれるとうれしいです!
農業クラブの各種発表県大会が7月24日、25日に国立大洲青少年交流の家で開催されました。意見発表に生物工学科の2年生2名が、プロジェクト発表に常緑果樹班の5名が出場し、2年生の清家大睦さんが、意見発表の分野Ⅱ類(開発・保全・創造)の発表で、優秀賞を受賞しました。また、本校の農業クラブ会長が、愛媛県学校農業クラブ連盟副会長として大会運営に携わりました。
農業クラブの大会の開会式、閉会式では、伝統的に「FFJの歌」が歌われます。NHKの連続テレビ小説の「なつぞら」でも「FFJの歌」が登場するのですが、その関連イベントで各都道府県の農業高校などにFFJの歌の動画の募集があり、愛媛県の農業クラブ会長が集まって撮影した動画も少しだけ登場します!7月25日から「NHK札幌放送局のホームページ内特設サイトで視聴できるので、ぜひご覧ください!「みんな!!FFJの魂はありますか!!!?
生物工学科の2年生がSDGsの視点や社会的な背景を考える特別講義を受けました。愛媛大学の小林修先生からSDGsの17の目標を達成させることの大切さについて世界各国の実状を通して解説していただきました。
世界のトイレ事情のお話では、上水道の整備状況や各国の文化などによって多様なものがあり、カンボジアに渡航歴のある生徒から、現地でトイレの違いに驚いて苦労したという発言があり、それを知っているだけでもグローカル人材として一歩先を行っていると言われました。次回の特別講義は10月の予定です。