Global classmatesもあと少し。
2020年1月27日 18時19分9月から始まったGlobal classmatesの活動もあと少しとなりました。来年の23Rもこの活動に応募する予定です。
今日は学校紹介のトピックに投稿するために、紹介したい宇和高校の場所の写真を撮り、それについて英語でまとめました。彼らもアメリカの学校ついて興味津々です。また、半年間のこの活動を通して、彼らの英語のライティング力は格段に向上しました。
大地と共に心を耕せ
〒797-0015
愛媛県西予市宇和町卯之町4丁目190番地1
TEL 0894-62-1321
FAX 0894-62-6127
【NEW】令和8年(2026年)4月、宇和高の「うゎくうゎく」が進化します。
-総合学科スタート- ※ここをクリックしてください
<NEW>令和6年度卒業生の「進路(進学・就職)状況」を御覧ください。
(令和7年3月31日現在)
※こちらをクリックしてください。
「自然災害への対応」をご確認ください。↓
受検生はこちら
宇和高校の魅力を紹介しています
西予市内県立高等学校遠距離通学費補助制度については、こちらから
☆「令和6年度 スクールミッション・スクールポリシー」を掲載しました。
※ソーシャルメディア運用方針は、こちら
9月から始まったGlobal classmatesの活動もあと少しとなりました。来年の23Rもこの活動に応募する予定です。
今日は学校紹介のトピックに投稿するために、紹介したい宇和高校の場所の写真を撮り、それについて英語でまとめました。彼らもアメリカの学校ついて興味津々です。また、半年間のこの活動を通して、彼らの英語のライティング力は格段に向上しました。
2年生は総合学習の時間に課題研究をしています。2月の発表会を控え、科学班では代表選びのグループ別発表を行いました。
科学班では、「割れないシャボン玉の研究」「よく飛ぶ紙飛行機の研究」「食品を用いた糊の研究」「植物の育て方から情報の真偽について確かめる研究」を行いました。
結果、シャボン玉グループが全体での口頭発表を行うことになりました。選ばれなかったグループもポスターでの発表を行います。
3年生の桜が丘タイムで自動潅水装置について学びました。農場の自動潅水装置は「PIC(ピック)」というマイコンでコントロールされています。年間7万ポットの花苗を生産する圃場では、灌水が不可欠ですが、一度にすべての圃場を灌水することは水圧の関係でできません。そのため灌水経路を切り替えながら行うのですが、人力でこの切り替えをすると、それだけで2時間以上かかってしまいます。そのため電磁弁とタイマー、PICを活用して、自動で経路を切り替え、灌水時間についても調整できるようになっています。①雨の日は灌水しない。②決められた時間ごとにリレーを切り替え灌水する。③必要な時は現場でダイヤル調整し、経路ごとに冠水時間を調整する。という3つの制御が行われていました。
Arduinoもブートオンリセット(電源が入るとプログラムが自動で実行される機能)が備わっているので、タイマー付きコンセントとリレーを活用することで、まず、②の制御についてはできそうです。