岩瀬川の水生生物調査を行いました。
2019年7月16日 07時58分SDGsの環境評価活動として生物工学科の2年生32名が岩瀬川で水生生物調査を行いました。講師の松田さんから器具の使用方法について指導を受け実施しました。魚類ではオイカワ、カワムツ、タモロコ、カワヨシノボリ、ドンコ、水生昆虫では、オニヤンマやコヤマトンボのヤゴ、ヒゲナガトビゲラ、モンカゲロウ、ガガンボの幼虫を確認しました。
SDGsの環境評価活動として生物工学科の2年生32名が岩瀬川で水生生物調査を行いました。講師の松田さんから器具の使用方法について指導を受け実施しました。魚類ではオイカワ、カワムツ、タモロコ、カワヨシノボリ、ドンコ、水生昆虫では、オニヤンマやコヤマトンボのヤゴ、ヒゲナガトビゲラ、モンカゲロウ、ガガンボの幼虫を確認しました。
8月2日に行った「オープンキャンパス2025 中学生1日体験入学」の体験授業の様子について報告します。総合学科4系列の中の「文理探究」系列では、国語、数学、理科、社会、英語の授業を中学生に体験してもらいました。それぞれの教科で工夫を凝らし、中学校と高校との学習の違いについて、中学生に感じてもらえる授業を行いました。
「情報マネジメント」系列では、3Dスキャン等の最新機器の使い方について紹介するとともに、ロボットを動かすためのプログラミングを体験してもらいました。
「オープンキャンパス2025 中学生1日体験入学」を実施しました。南予を中心に、県下22校の中学校から多くの生徒、保護者の皆さんに参加していただきました。オープンキャンパスでは、中学生に総合学科4系列のうちの2系列を体験してもらうとともに、本校生徒との座談会や部活動見学も行ってもらいました。